病院における内科の役割とは

離島医療の基本は、プライマリケアです。
先ずは、状況を把握することが大事で、必要に応じて専門病院を紹介します。

プライマリケアを行うのは、主に内科です。
内科と聞くと皆さんはどんなイメージを持っているのでしょうか。
一般的には高校生以上の大人に対して、病気や軽い怪我の診断や手術以外の治療を行うプライマリーケア(初期診療)の役割を担うとともに、患者の生活習慣の改善に対して管理や指導などを行うのが仕事です。
頭が痛い、お腹が痛いなど、日常起こる症状に対して原因を突き止めて、必要であればほかの科とも連携をとるなど、まさに体全体を総合的に診断する科ともいえるでしょう。
そのため、かかりつけ医を内科にしている人が非常に多いです。
昔からの笑い話でよく聞く話ですが、内科の待合室で、いつも通っているお年寄りたちの会話として、「最近来てなかったんじゃない?」「ちょっと調子悪くて病院にこれなかったのよ」という話がありますが、そのくらい生活に密着した診療科ともいえます。
対象になるのは呼吸器や消化器、循環器、血液、内分泌系、神経系と体のほとんどを網羅していて、耳や目、皮膚や骨格、筋肉以外の器官全体と言っても過言ではありません。
他の診療科の病気によって内科的な症状を起こすこともあるため、他の科とも連携しながら治療を進めることもあります。
以前は単に「内科」と銘打っている病院が多かったのですが、総合病院など大規模な病院などでは内科の患者数が余りに多いことから呼吸器科、胃腸科、循環器科、神経内科などと細分化され、近年では個人病院などでも細分化された科で看板を出す内科も増えてきました。
そのためにかえって病院を選ぶのが大変になりますが、細分化されていても内科全般の知識はどの医師も持っていますから、どの病院にするか迷ったらまずは近くの内科を訪ねてみましょう。
症状に合った診療科を紹介してもらうこともできます。